6月20日火曜日午前、幸田町消防本部の隊員さんご指導の下、事業所前の駐車場で初期消火訓練を行いました。水消火器を「ぴん(栓を抜く)、ぽん(ノズルを外す)、ぱん(レバーを握って)」で噴射しました。的に上手く水が当たると火の絵が回り、成果を感じることができました。また、バケツリレーはチームワークの良さを評価いただきました。隊員さんのお話では、消防車を要請した場合、当事業所までおよそ3分とのこと。それまでの間にお子様たちを避難させ初期消火することができれば被害を最小限にすることができます。起きてはいけない災害ですが、万が一の備えは必要だと思います。良い経験になりました。
3~4人のグループに分かれて活動します。0~9までの数字のカードを床に並べ、スタッフの言った数字を取り合います。頭と目と手、フル回転で取り組みます。
保護者さま
弊社は令和5年6月1日をもちまして社名を変更しております。
合同会社くくるこどもサポートからくくるこどもサポート株式会社へ変更をしております
今後ともよろしくお願いいたします。
代表取締役 杉本 紀子
絵の具のついたビー玉をトレイの中の画用紙の上に転がしました。雨のしずくに見立て、アジサイやかさもあしらって、素敵な雨の日の風景が出来上がりました。
おにぎり型のカードは中身の具を合わせ、トランプは数字や絵柄を2枚揃えます。自分のカードが増えると嬉しい、友だちに取られると悔しい。ゲーム遊びをしながら感情のコントロールも育ちます。
ギター演奏に合わせて歌いました。「大きな古時計」や「にじ」はしんみりと。「サザエさん」は盛り上がり、アンコール必至でした。ピックを手に自分で音を鳴らしてみると「いい音でた」と瞳が輝いていました。
4月21日、虐待防止研修を行って、日頃の支援を振り返りました。
ホットドッグ作りを行いました。中学生の子はウインナーを焼くなど役割を持って取り組むことができました。また、スタッフのサポートを受けながら準備から片付けまで行うことができました。
くくる1では、牛乳から簡単に作れる手作りおやつに挑戦しました。子どもたちでかき混ぜる順番や回数などを話し合いで決めていましたよ。
自分たちで作ったおやつはいつものより美味しかったのか、どの子もとても良い笑顔をしていました。
天気も良く、桜が見ごろだったため桜の見える公園に行きました。公園の道に沿って咲いている桜はどの木も綺麗に咲いていましたよ。公園には大きな滑り台があり、どの子も夢中になって滑っていました。また、桜だけではなく、春の生き物を観察しようと公園内の池に行きました。色々な春の生き物を見ることができました。